期間工を辞めて職業訓練に行こうと思ったけど、どうやら失敗してしまったっぽいです。
またかって感じだけど・・・
職業訓練に通おうとハローワークに行き色々聞いてみたら時期によって訓練内容の種類があるみたいで僕が通いたいっと思う訓練が失業保険のもらえる期間中にはなかった。
事前にもっと調べてればよかったけど、仕方ない。
せっかくハローワークで職業訓練について聞いてきたし、調べても見たので今後のために記録します。
職業訓練に通えば失業保険をもらえる期間が訓練が終わるまでになるのでお金の心配はしなくても大丈夫っぽいです。
ただ職業訓練を通うまでに所定給付日数が残ってないといけません。
・給付制限なし(期間工、派遣工を契約満了)
所定給付日数 | 開講日までに必要な受給日数の残り |
90日 | 1日 |
120日 | 1日 |
・給付制限あり(期間工、派遣工を契約途中でやめた場合)
所定給付日数 | 開講日までに必要な受給日数の残り |
90日 | 31日 |
120日 | 41日 |
期間工、派遣工を契約満了をしてやめる場合は給付制限がなくすぐに失業保険をもらえるけど、職業訓練校にいく場合には事前にある程度考えておく事がオススメです。
職業訓練には機械加工、介護などの施設内訓練と今まで知らなかったけど、プログラマ、webクリエイターとかIT系もあります。
そしてIT系などは民間の教育訓練機関がやっている委託訓練でわりと色々な時期に行われているのでぜひ時期をチェックしましょう。
色々なことが学べるみたいなので気になる人はぜひ見てみてください(参考に東京都のを貼っておきます)→こちら
ちなみに僕は民間の委託区訓練も通えば引き続き失業保険がもらえる事を知らなかったです。
そして就職率は施設内訓練はおよそ87%で委託訓練はおよそ75%くらいです。
僕は結果として事前にしっかり調べなかったから職業訓練校に行けなかった。
今後こうならないために事前に職業訓練校の入学時期について調べる。
そもそも僕がなぜ期間工、派遣工の後に職業訓練校に行こうと思ったのか?
とにかく人生に迷いに迷っている。
ぼんやり勉強すればなんとかなるかもって甘い考えがかなりあった。
ただ僕にとって職業訓練校のデメリットはもし職業訓練校に通えていたら時間は過ぎていくって事です。
期間工をしていたときに期間工ループしている人から職業訓練校いったけど期間工ループした話なども聞いたり口コミなどを調べてみると通ったけど就職できなかったっていうのを見つけたりしたので事前に調べておいたり説明会に行くことがいいと思います。
コメント