こんにちは、けんです。
「期間工で腰痛になるのか」についての内容です。

この記事は次のような人にオススメです。
✔︎腰痛に不安な人
現場では腰痛に関しての話をよく聞くので腰痛についての説明をします。
面接ではほぼほぼ「腰痛持ちですか」って聞かれます。
これを腰痛持ちというと面接には受からないでしょう。
期間工と腰痛
✔︎ぼくの場合は仕事内容ではなく勤務年数で腰痛になった
働いていると腰痛になったとか、社員の人で腰がわるい人を見てきました。
4つの職場を見てきましたがどこの職場でも腰痛の人はいました。
ただ短期間でも一緒に入社した人で腰痛がひどくなってやめた人がいました。
この人の場合は前々から腰痛もちだということを聞きました。
現場で働いている人はけっこう腰痛な人がいるので腰痛には気をつけてください。
動きが多いようなきつい作業の工程になった時でも時に腰痛にはなったことはなかったです。
長く働いている人はけっこう腰痛もちの人がいたし実体験から長く働くと腰痛になることがあります。
腰痛になった時は楽な工程だったからなんとかやっていけました。
ただ何度か腰が抜けるような感じになったりひどい時はくつの履き替えがきついときもありました。
正社員の人ですが現場で見たのは腰痛になった人で物を拾うのも苦労するような腰痛の人もいたりひどい人もいました。
もしきつい仕事内容だったらおそらくすぐにやめていたけど全然キツくない仕事なので働けてました。
なのできつい仕事内容で長く働くのは体が丈夫な人はいいけどそうではない人にはおすすめはできません。
対策
✔︎布団を変える
✔︎マッサージに行く
✔︎お風呂に入る
✔︎ストレッチをする
布団を変える
僕がしていたことは布団がよくなかったのでマットレスをひいて寝てました。
これをしたことによって実感としてかなり腰痛に聞いたのと疲れが取れやすくなった気がします。
期間工だと寝具が無料だけど布団がペラペラなどで睡眠の質が悪くなることがあるのでマットレスなどで対策することがおすすめです。お金がかかるのが難点だけど感覚的に効果がありました。
|
マッサージに行く
そして定期的にマッサージに行きました。
それまでは全然マッサージに行かなかったけど必要経費だと思ってマッサージに行きました。
これは短期的にはかなり効きますが長い間きくというわけではなかったです。
ただマッサージで腰痛が悪くなることもあるので注意が必要です。
よかったら試しにeparkで安く利用できることがあるので使ってみてください。
お風呂に入る
お風呂に長めにつかる
これは多くの期間工で無料でできるし集合寮で住んでいた時はけっこうみんなお風呂に使っていまし
た。指が痛いとかなどの時はお風呂で手を揉んだりするとバネ指になるのを防げたりリラックスできる
のでおすすめです。
ストレッチをする
ストレッチはすぐにできるしかなりおすすめです。
寝る前はほとんどやってました。
これは腰痛になってない人も時間があればやったほうがいいと思います。
次の日の疲れの取れ具合が違う気がします。
そしてリラックス効果もあるので日々の仕事の疲れを取るためにもおすすめです。
後は仕事前の体操はしっかりやったのも腰痛の防止しましょう。
仕事を辞めた後の腰の状態について
✔︎退職後に腰痛がなくなりました。
仕事を辞めてからは腰について気にしなかったのもあり自然と痛みを感じることはなくなりました。
僕の場合はかなり楽な仕事でも1年ちょっと働いた時から腰痛になったりしたので短期なら今のところ問
題がないとわかっているのですごく長く働くことはなさそうです。
コメント