こんにちは、けんです。
「周辺環境によって生活がどう変わるのか」を知りたい人向けの内容です。

この記事は次のような人にオススメです。
✔︎寮の環境が重要か知りたい人
一般的には家を借りる際に重要なこと
✔︎生活の利便性
✔︎生活の安産性
家を借りるときに上記3つが一般的には重要とされています。
期間工、派遣工の場合はどうなのか?については
ぼく自身が期間工、派遣工の場合をしたときに周辺環境について生活してみてどうだったのか
周辺環境の影響
✔︎長期間では重要
短期間の場合
短期間ならあまり関係ないがコンビニがあれば問題ないです。
コンビニは近くにないと厳しいです。
具体的には寮の周りに何もなくてコンビニまで行くのにコンビニまで徒歩で往復30分以上かかるアパー
トに住んでいた時は仕事後に行くのがかなりしんどかったです。
なので休日にイオンで買いだめてました。しんどくない時はコンビニに行ってました。
ただお金の事を考えると寮の周辺に何もない時の方がお金は使わなくてすみます。
この環境は短期間だからまだ大丈夫だけど長期間では無理だと思いました。
短期で働くのならそこまで気にはならないけど長期で働くなら周辺環境はわりと重要になります。
短期の場合は周辺環境が充実していなくてもすぐに仕事を辞めて引っ越しをするから不便な事がそんな
に気にはならないです。短期の場合は初めは仕事に慣れるまでは疲れるので寮でゆっくりすごします
実体験から言うと周辺環境は充実していた時の方が長く勤めてました。
長期間で働く場合
長期間になってくると仕事自体が同じ作業を繰り返しで会う人たちも同じという生活なのでが短調にな
ってくるので食事が楽しみになってきます。
何より重要なのが夜勤が終わった後にご飯が食べれるような場所が近くにあると生活の質が上がります。
食事は幸福度が上がります。
それと夜勤の前の昼間などちょっと出かけれるような場所もあるとないとでは全然違います。
2交替勤務で不規則な生活の時間を土曜日に調整する時も近くにコンビニとか24時間やっている
イオンなどがあるとだいぶ助かります。
期間工は自炊が禁止している寮も多いので長期間では周辺環境は重要なものになります。
長期で働く場合はわりと周辺環境は重要だと思います。
まとめ
✔︎短期間ではあまり関係ない
✔︎長期間では重要です。
経験上、期間工2回、派遣工2回したうちの1回だけ周辺に何もなかったので大体はコンビニなりスーパ
ーなりご飯を食べれる場所がありました。
アパートの周辺に何もないと生活自体が本当に同じことの繰り返しで全然楽しくなかったです。
ただアマゾンなどで配達してくれるので不自由はしなかったです。
コメント