期間工、派遣工のメリットの一つで自由時間がおおいって言うのが経験上あります。
稼げて自由な時間が多いって言うのがメリットだけど通勤時間にたくさんの時間がかかると
そのメリットがなくなってしまいます。
通勤時間がかかる場合はやめる理由になる
短期間で働く場合はよりも長期間働く場合はとくに重要になります。
とくに都市部に勤めると通勤時間は長くなる傾向になります。
東京都 | 約1時間35分(片道約47.5分) |
神奈川県 | 約1時間45分(片道約52.5分) |
埼玉県 | 約1時間35分(片道約47.5分) |
千葉県 | 約1時間40分(片道約50分) |
個人的な意見だけど期間工、派遣工はこれよりも通勤時間が少ない場合の方が多いと思います。
期間工、派遣工の場合はどうしてもしたい仕事ではないので通勤時間は少なければ少ないほどいいです。
通勤時間は片道1時間以内までなら大丈夫です。
仕事時間 | 8時間 |
昼休み | 1時間 |
睡眠時間 | 6時間 |
食事、風呂、その他(洗濯など) | 2時間 |
合計 | 17時間 |
これに残業時間があれば仕事の時間は増えます。
睡眠時間を減らしたりすれば自由時間は増えるけど疲れが取れなかったりと負担が増えます。
なので通勤時間が少ないかがかなり重要になってきます。
通勤時間が少なければ負担なく自由時間が増えます。
そうすれば期間工、派遣工は自由に使える時間がかなりあるってことになると思います。
経験談
通勤時間が最もかからなかった時
最も通勤時間がかからなかったのが徒歩で約10分(片道)でした。
このくらい近いとストレスもなく仕事に遅れることもなく自由時間も多くて言うことなしでした。
この時が最も長く働きました。
稼ぎに対して労力のコスパがかなり良かったです。
通勤時間が最もかかった時
最もかかったのが専用バスで約1時間30分くらい(片道)でした。
これは専用バスを待っている時間もあるのでものすごく時間がかかりました。
仕事が終わっても専用バスの時間まで待ってないといけないし専門バスでしかいけないので時間に神経質になります。
ここまで通勤時間が長いと残業もあるときは寝て起きて仕事にいくを毎日の繰り返しでまったく楽しくないし精神的に肉体的にも負担がおおきすぎました。
徒歩電車で約1時間かからないくらいだった時
仕事が楽だったのでこのくらいの通勤時間でも問題なく働けました。
ただ実際に働いてもてどんなに仕事が楽でもこのくらいがギリギリのラインって思いました。
いくら仕事が楽でも自由な時間が多くないと精神的に負担がおおきいです。
通勤時間は少なければ少ないほどいい
通勤時間が少ないほどストレスがないし長く勤めるのなら重要になります。
通勤時間は減らせないし週5日も時間が取られるのでかなりの時間になります。
事前にわかる
面接に合格すると送られてくる資料に入寮先が書いてあるのでだいたいはどのくらいの通勤時間になるのかわかります。
通勤時間があまりかからない傾向にある一覧
✔︎スバル
✔︎日産(追浜工場、栃木工場)
✔︎日産車体
✔︎日産自動車九州
✔︎日産車体九州
✔︎ジヤトコ
など
派遣工の場合は会社がアパートを借りてくれるので通勤時間があまりかからない傾向にあります。
派遣会社に聞いたりすると教えてくれたりします。
ただ短期間の場合はあまり気にしなくても大丈夫です。
コメント