こんにちは、けんです。
「期間工、派遣工をしたいけど、デメリットってあるのかな」など不安に思っている人必見です。
今回の記事はデメリットについて実際の経験をもとに説明していきます。

この記事は次のような人にオススメです。
✔︎期間工、派遣工のデメリットを実体験をもとに知りたい。
仕事で自分自身のスキルが成長しない
仕事
✔︎仕事は同じことの繰り返し
仕事は同じことの繰り返しなので楽という反面、成長しないです。
仕事の多くが決められた作業を毎日繰り返すので、自分で考えたりすることがないです。
仕事を辞めた後に経験が役に立つことはないです。(次も期間工をする場合は面接などで経験者として採用されやすいと思います。)
ただし他のの仕事も転職する時は前の仕事で得たスキルなどが活かされない場合もあるのでこれは期間工だからというわけではないですね。
実際に仕事をやめた後に期間工、派遣工をしていたことが役に立ったことはないです。
人間関係
✔︎自分の会社での立場が変わらない
正社員にならない限り最長でも2年11ヶ月なので、自分の会社での立場が変わらないのでその点でも会
社での人間関係の立ち位置についても成長しません。
例としてぼくは最長では2年以上勤めたけれどもなにも変わらなかったです。
考えなくていい
✔︎仕事のやり方は決められている
✔︎住む場所も決められている
面接に受かれば仕事も住む場所も決まります。
基本的に考えるようなことはなく毎日がすぎていきます。
具体的には今週何かあったかなって思い出してもなにもなかったり、今月何かあったかなって
思い出してもなにもないなんてことがありました。
運の要素が強い
運の要素が強いです。
✔︎仕事
✔︎寮
✔︎残業休出の有無
仕事が楽で寮がよかったらいいけどその逆に仕事がキツくて寮が最低になる可能性もあります。
こうなったらもし長く働こうと思ったとしてもやめて他のメーカーで働こうって考える人が多いと
思います
そうするとまた他で働くことになると思います。
不安定
✔︎契約の更新ができない
これが最もデメリットです。
自分が仕事、人間関係などがいいと思い長く働こうと思っても、メーカーが契約の更新をしてくれない
と長く働くことができません。
先のことはわかりませんが何かあったら更新できなくなります。
もし更新できなかったら仕事を探したり、寮から出て行かなくてはいけなくなるので大変です。
期間工の最大のデメリットは不安定ということです。
これはどのメーカーでもそうだと思います。
ぼくは契約更新ができなかったことはないです。
契約更新できなかった人を見たことがあるのでどのような場合に契約更新できなかったのかは以下です
✔︎遅刻欠勤が多い
✔︎人間関係でトラブルになった
✔︎生産の関係で人が必要なくなった
上2つは基本的には大丈夫だと思います。
生産の関係で人が必要なくなって契約更新できないことがあります。
仕事に問題なく人間関係に問題がなくても必要無くなれば契約更新できないです。
これは長く勤めようと考えている人には最もデメリットです。
世間体が悪い
✔︎世間体が悪い
ぼくの経験から世間体も良くないです。
具体的には「次どうするの?」とか聞かれました。
たしかに期間工、派遣工は終わりがあるので次へ行くためのつなぎです。
おそらくお金を貯めて○○したいなど目的が明確であると思われているけど
正直全く目的がなくて働いていた時もありました。
途中で目的を持ったり目的を失ったりしましたけど世間的にはなにをしているんだろう
という感じで見られてました。
まとめ
働く際はデメリットを知った上では働きましょう。
「こんなはずではなかった」などにはならないためにデメリットを確認します。
✔︎仕事で自分自身のスキルが成長しない
✔︎運に要素が強い
✔︎不安定
✔︎世間体が悪い
コメント