
期間工の面接について知りたい

期間工の面接なんか誰でも受かるだろ

意外に落ちるよ
だから対策をしていこう

期間工の面接10回以上受けた経験あり
面接に受かった事も落ちた経験もあり
派遣会社の面接3回以上受けた経験あり
期間工2回、派遣工2回経験あり
面接の前の準備

服装
服装はスーツを着ていくことをオススメします。

スーツ持ってないよ・・・
もし持ってなかったらキレイめの服装でいきましょうです。

実際に僕自身スーツ以外で行った事もあるし面接に来ている人で私服の人も見てきました
面接は何時に行くのがいいのか?
あらかじめ予約してある場合は5分前くらいにしましょう
これは早く行きすぎると前の人が終わってなかったりするためです。
予約なしでいい場合
○時〜〇〇時までの中で面接に行っていい場合はこの時間内で好きな時間に行って大丈夫です。
面接の流れ
当たり前に思うけど挨拶などしっかりやることが大切になります。
会社に着いたら
・目的
・時間
上記3点をいうようにしましょう。
例)〇時に面接の予約をした〇〇です。
予約がない場合
例)期間工の面接にうかがった〇〇です。。本日はよろしくお願いします。
面接の担当者がきたら
例)期間工の面接にうかがった〇〇です。。本日はよろしくお願いします。
履歴書を提出
https://kikankou-manual.com/24443/
期間工の面接で聞かれる定番のこと
期間工の面接を受ける時に,どこの会社でも聞かれる共通のことがあります。
期間工特有の質問もあるので事前に答えの準備をしておきましょう。
→どれか1つでも有と答えると不採用になる可能性がかなり高いです。
・工場で働いた経験があるのか聞かれます。
→ある、ないどちらでも大丈夫です。
・仕事はきついけど,大丈夫なのか聞かれます。
→参考例:大丈夫です。
・仕事をする上で気をつけていることは?
→参考例:教えられたこと以外のことが起きたら,すぐに上司に報告する。
自分に与えられた仕事は責任を持って取り組む。
決められた手順どうりに作業する。
・職場の人間関係において重要だと思うことはどんなことだと思うか?
→参考例:決められたルールをみんなが守る。
退職理由と志望動機が連動している例
・祖母の介護を手伝ってみて,その時に理学療法士の方にお世話になり自分もなりたいと思いその専門学校に通うためのお金を貯金したいからです。
・飲食店で働いてみて開業の資金を貯めるために貯金したいからです。
志望理由
期間工の面接ではそんなに難しく考えなくて大丈夫です。
以下の例のようなもので実際に採用されています。
→参考例:ものづくりに興味があるから。
体力に自信があり自分に向いていると思うから。
・車が好きで,もの作りに興味があるから
・学生時代にスポーツをしていて,体力に自信があるので自分に向いていると思うから
・過去に製造業で働いたことがあり,その経験から自分に合っている仕事だと思ったから
・借金の返済のため
退職理由例
退職理由はネガティブな理由だと面接官の印象が悪くなるのでできる限りポジティブな言い方にしましょう。
・家族の介護を手伝うため
・契約満了のため
・製造業に興味があるので,製造業に就くために退職した
・自分が製造業に向いているとわかったので,他の製造業もやりたいと思った。
・人間関係のトラブル
・体力的にきつかった
空白期間について
→家族の介護をしていた
高齢化が進んでる現代では家族の介護をして,空白期間ができることも珍しくなくなりました。今は他の家族やホームヘルパーなどが手伝うことになったので自分の手が掛からなくなり働けるようになったことを説明しましょう。
→家業を手伝っていた
親族などが家業をやっている場合は繁忙期などで忙しくて人手がいないので手伝いをしていたことを説明しよう。人のめどがたったので働けることになったことを説明しよう。
→転職活動をしていた
前職から3ヶ月くらいは転職活動をしていてもおかしくはありません
→資格や学校に行くために勉強していた
資格や学校に行くために勉強していてその勉強のめどが立って(専門学校などに合格する学力がついた)お金が必要になったので働こうと思いました。
実体験をもとに考察

期間工の面接に1回受かるまでに何回も落ちました。
期間工なら誰でも受かると思って対策をしてなかったのが原因になります。
1回期間工を経験してからは比較的受かりやすくなりましたが落ちる事もありました。
面接を受ける本人に問題がなくても景気や工場の生産状況によって落ちる場合もあるので,期間工の面接を受ける際には複数の会社を受けることをオススメします。
タイミング、時期
期間工の面接は時期によって難易度が異なる気がします。
なぜそんなことを思ったかと言うと、これは派遣会社を使って期間工になろうと思った時に派遣会社の
人にどのくらいの割合で受かるのかを聞いた時にほとんど受かるような話を聞いたのと、また違う
タイミングで派遣会社の人に話を聞いた時に今はあまりとってない(上と違う求人)って聞いたのがきっ
かけです
まとめ

✔︎期間工は誰でも受けれる
✔︎不採用になることもあるので事前に質問の回答を準備しておく
期間工の面接では,特別なスキルなどではなく健康でしっかり働ける人なのかをみているのでそのことを
意識した回答をすることをオススメします。
コメント