こんにちは、けんです。
実際に働いたけど期間工、派遣工をしながら他のことがなぜできなかったのか説明します。

けん
この記事は次のような人にオススメです
✔︎経験から実際のことを知りたい人
仕事がきつい時
✔︎仕事内容がきつい工程の時は無理
仕事がきつい工程の時は仕事後に疲れている状態なので他のことができなかったです。
仕事が終わる→家に帰る→だらだらする→寝るこんな感じで過ごして土日も疲れを取るだけみたいな生活をしていました。
経験からきつい工程についたら他のことをするのは諦めました。
目標が明確ではなかった
✔︎目標が明確ではなかった
楽な工程の時は時間もあったし仕事後も疲れていなかったので時間はありましたが目標が
明確ではなっかたので時間を有効に使えなかったです。
目標を決めたけれどすぐに目標が変わったり、本当にやりたいことがないのに無理に目標を
作ったので続かなかったです。
日々積み重ねるようなことができないかったから仕事をやめた後のために準備ができなかったのが
反省点です。
仕事から帰る時はやる気があるけど帰ったらなぜかやる気がなくなってるのはなぜなのか?
→ちょっと休んでから頑張ろうと思ってずっと休んでるパターンが多い。
脳研究者曰く「やる気なんて存在しない」行動する前にやる気が出るのではなく行動することでやる気をおこす。
行動しないといけないってわかっているけど実際これが難しいんだよね
社会人の1日の勉強時間の平均6分だということは仕事をしながら勉強をすることの難しさが
この平均時間になっていると思います。
そしてなぜ僕のモチベーションが保てないのか?
単純労働で日々時間はなくっているのはわかっているけどなぜかモチベーションが保てないんだよね
本当にやりたい目標ではないのがもっともな理由です。
何よりも金額だけをみたら他の仕事についたらだいぶ下がるのでそれも目標が見つからない
理由の一つです。
まとめ
最後に、今回の内容をおさらいしましょう。
✔︎仕事がきつい時
✔︎目標が明確でない
コメント