
仕事辞めたけどどうしよう・・・
期間工のやめた後の話です。
※期間工の場合です
期間工を辞めた後はこんな感じになると思います。
・自営
・ニート
期間工を辞めたら失業保険を受け取りながら就活しようって考えるけど
期間工→就職ははっきり言って難しい
マジでハードモード
就職しようと思って何度失敗したことか・・・
仕事を探すけどいまいち何をしたいか分からなくなり就職しても
結果期間工の時よりも給料は下がるそれならばまた期間工でいいっかみたいなことをして
期間工ループが起こります。
仕事を探してみて思うけど期間工の時よりも給料は下がってでもしたい事があれば次の仕事を
決める時の理由になります。
公共職業訓練に通うっていう選択肢
職業訓練は就職したいけどなかなか就職ができない、それなら技術をつけて就職しやすいように
しようという制度になります。

どんな事が学べるの?
・web関連
・プログラミング
・CAD
・機械
・電気
・介護など
職業訓練のメリット
お金をもらいながら学ぶことができるってことです。
失業保険の基本手当を満額もらうことができしかも訓練が終わるまで月額10万円もらうことができます。
つまり失業保険の延長給付がうけれます。
あと期間工を契約の途中でやめてしまった場合は自己都合退社になり給付制限が3ヶ月になるけど
職業訓練を受ければすぐに失業保険を受け取れます。
デメリット
期間工の退職して失業保険を受け取っているうちに自分が受けたい訓練がないことがある
職業訓練に通うための条件
失業保険をもらうことでかつ失業保険のもらえる日数の残り
開講日まで必要な受給に数日の残り | |
給付制限あり | 31日 |
給付制限なし | 1日 |
ただ訓練の応募の締め切りがおよそ1ヶ月半前に締め切られます

締め切りはや
※ただし基本的には退職日が決まっていないと応募できません。
選考がある
試験と面接があります。
ただ期間工の面接に通ったのなら大丈夫だと思います。
試験は筆記試験で中学程度の国語、数学になります。
面接はちゃんと卒業して就職する意思があるのかが重要になります
まとめ
期間工から就職したいのならお金をもらいながら学べる職業訓練にいって就職するっていう
方法もあります。
ただ自分が受けたい公共職業訓練の時期を知っとく必要があります。
退職日が決まっているのならば在職中でも試験を受けることができます。
その前に職業訓練に行って就職する選択もあるよ
()
職業訓練のメリット
コメント